【史跡】走湯温泉跡

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1017181  更新日 令和7年5月20日

印刷 大きな文字で印刷

走湯温泉跡

走湯温泉跡の画像
走湯温泉跡

よみ:はしりゆおんせんあと

種別:史跡

指定日:昭和52年(1977)4月25日

員数:1件

所在地:伊豆山604-5

所有者・管理団体:伊豆山走湯温泉組合

解説

 山腹の源泉から、湯が海中を走るように湧出するさまから、走湯と名づけられたといわれる。この霊泉が病を治し、長寿に効験があると信じ、神格化して信仰の対象となった。伊豆山神社は江戸時代までは、走湯山・走湯権現ともいわれた。

 伊豆の国名は、走湯の「湯出(ゆづ)」からきているともいわれる。源実朝は走湯山参詣の折に「伊豆の国や山の南に出る湯のはやきは神のしるしなりけり」「わだつみの中に向ひていづる湯の伊豆の雄山とうべもいひけり」(金槐和歌集)と詠った。

 鎌倉時代以後は二所詣が普及して武家や、東国に下向する公卿が、室町時代には文人・高僧・各階層の旅行者が、湯治をかねて走湯山に参詣した。江戸時代になると熱海に湯治した諸大名は、走湯山に参詣し、走湯を必ず見物して帰ったほど大湯と共に熱海の名声をたかめた。

  引用・参考文献:熱海市教育委員会編1990『熱海の文化財』

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 生涯学習課 文化交流室(施設担当)
〒413-8550 熱海市中央町1-1
電話:0557-86-6232 ファクス:0557-86-6606
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。