令和7年度 市民大学講座・講師紹介

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1016800  更新日 令和7年3月10日

印刷 大きな文字で印刷

開催1~5講座 講師および日程

講座1.災害国日本。知り、備え、つなぐ防災

講師8名

昨年の能登半島地震・水害、東日本、阪神…。南海トラフは?災害は「忘れたころにやってくる」ではありません。常葉大学大学院の協力で基礎から専門分野へ、さらに防災の最前線活動を学びます。

講座2.いにしえをあじわう「源氏物語」

【講師】谷萩 礼子 氏(古典講座「萩の会」主宰・桜蔭学園元教師・毎日新聞文化センター講師)

R7-2 谷萩 礼子氏
源氏物語の原文を、皆で音読し、大和言葉の美しさを耳から味わった後、
文化、生活様式を含め学んでいきます。

【実施日】5/15 6/5 7/3 9/4 10/2 11/6 1/15 2/5  第1木曜日 (5月・1月は第3水曜日)

講座3.世界の動き、横よみ・縦よみ・斜めよみ

【講師】麻生 雍一郎 氏(ジャーナリスト・元読売新聞記者)

R7-3 麻生 雍一郎氏
米国の政権交代に伴い世界の潮目が変わってきました。いま、現在に重きを置いた横よみの報道だけでなく、
淵源まで遡る縦よみと各国で異なる報道を斜めよみに加えて国際ニュースを多角的に見ていきます。

【実施日】5/20 6/17 7/15 9/16 10/21 11/18 1/20 2/17 第3火曜日

講座4.アートの玉手箱パート2 美術を身近に10倍楽しむ秘訣は?

【講師】日下 真美 氏(アートナビゲーター・美術講師・メディアライター)

R7-4 日下 真美氏
年間百本以上の美術展などを取材する講師が美術を日常的に楽しむ秘訣をご紹介。
当月ごとのおすすめ展覧会情報、アートイベント・本・映画のご案内。
美術鑑賞に役立つ方法、美術史の裏話など何が出るかお楽しみ!

【実施日】5/16 6/20 7/18 9/19 10/17 11/21 1/16 2/20 第3金曜日

講座5.人生100年時代の設計図

講師7名

目前に迫った超高齢化社会を悠々と乗り切る知恵はないものでしょうか。英知に富んだ講師陣が、心も体も元気で健康な暮らしをするための秘訣を語ります。
※WABAS(ワバス)=NPO法人高齢社会をよくする女性の会
 

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 生涯学習課 中央公民館
〒413-8550 熱海市中央町1-1
電話:0557-86-6578 ファクス:0557-86-6606
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。