講座5-1「介護保険の現在と未来-超高齢社会を生きる私たちの老後は安心か?-」講師: 石田路子氏(NPO法人 高齢社会をよくする女性の会 副理事長)紹介
講座紹介
テーマ:介護保険の現在と未来-超高齢社会を生きる私たちの老後は安心か?-
「利用者本位」や「自立支援」の理念を掲げた介護保険制度は、改定のたびに保険料が上がり、サービスを利用しようとすると様々なハードルがある等々、老後の安心の糧だったはずが不安の種になりつつあります。
いま一度、その仕組みとサービス内容についての基本的な知識を身につけ、何が問題なのかを見極めていきましょう。これからの要介護高齢者は、利用者本位(利用者自身が自らの判断と希望によって、必要かつ適切な介護サービスを選択)の姿勢で、自立支援(多様な専門的サービスあるいはインフォーマルサービスを適宜利用)を受けながら、主体的に自身の生活と人生の自己実現を目指していく人たちが増えていきます。
25年前に発足した介護保険制度は、当時、超高齢社会に突入していく世界中の国々から、画期的な制度として着目されていました。しかし今、人口減少と高齢者人口の増加、さらに要介護者の増加という当然想定されてしかるべき事態に、制度が歪められてしまう危機的な状況があります。
介護保険は、保険者である市町村や、介護保険サービスを提供しているサービス事業者の役割は重要ですが、まず保険サービス利用者である要介護者の存在を第一義に考える必要があります。私たちは、現状の課題を理解しつつ、問題の解決を目指しながら、ときに「モノをいう当事者」として、介護保険制度にしっかり関わっていきましょう!
石田路子氏プロフィール
石田 路子(いしだ みちこ)
奈良女子大学大学院人間文化研究科複合領域科学博士後期課程修了 博士(社会科学)城西国際大学福祉総合学部副学部長 理学療法学科教授(平成30年3月まで)
名古屋学芸大学看護学部 看護学科教授(令和4年3月まで)
同客員教授・名誉教授(現在に至る)
NPO法人高齢社会をよくする女性の会理事
社会保障審議会・介護保険部会委員
社会保障審議会・介護給付費分科会委員
千葉県障害者施策推進協議会会長
愛知県豊田市男女共同参画推進懇話会委員長
愛知県日進市地域包括ケア検討会議委員長
専門分野は社会保障制度(とくに医療・介護分野)及び社会福祉制度(とくに高齢者・障害者分野)
開催日
令和7年5月8日(木曜日)「介護保険の現在と未来ー超高齢社会を生きる私たちの老後は安心か?ー」
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 生涯学習課 中央公民館
〒413-8550 熱海市中央町1-1
電話:0557-86-6578 ファクス:0557-86-6606
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。