講座5-7.5-8「画狂老人・葛飾北斎が描いた「人生100年時代の設計図」1・2」講師: 安井ひろみ氏 (国際北斎学会理事、脚本家、俳優)紹介

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1016676  更新日 令和7年3月10日

印刷 大きな文字で印刷

講座紹介

テーマ:画狂老人・葛飾北斎が描いた「人生100年時代の設計図」1・2

<1.>令和8年1月8日
江戸時代の平均寿命は約40歳と言われます。病気や栄養不足もあり、乳幼児の死亡率が高かったからということもありますが、その中で90歳まで活躍し、亡くなる直前まで絵を描き続けていたという脅威の体力、気力には驚かされます。ちなみに北斎最晩年の絵というのは小布施北斎館にある「富士越龍(ふじこしのりゅう)」です。この長寿の巨匠である、葛飾北斎の謎をお話しします。
時代は鎖国、お江戸からヨーロッパへ北斎漫画を届けることができたのか?しかもその北斎漫画が19世紀のパリ印象派に影響を与えたのは何故でしょうか。
長崎出島で鳴滝塾を開き、医学を教えていたというシーボルトと北斎の関係は?
あなた方はこれからどう生きていきますか?


<2.>令和8年2月12日
1回目の講義の内容を踏まえて、さらに北斎に踏み入ってみましょう。北斎は七十年の絵師人生の中で、何故画号を30以上も変えたのか。それに伴い絵も大きく変わっていきます。それは何故なのでしょう。北斎の生き方、考え方、エピソードから何が見えてくるのか検証してみましょう。
70歳の頃には「60歳までの私の絵はたいしたものではないので捨ててしまえ」と言い放ちました。絵師がそんなことを言ったというのは聞いたことはありません。それは何故なのでしょうか。
画号を33回も変え、画号を変えるたびに、描くテーマも、画法も大きく変わっている?不思議なことですが、それは何故なのでしょう。
あなた方はこれからどう生きていきますか?? 
 

【受講者の皆様へ】
「人生100年時代」 これは素晴らしい言葉だと思います。
北斎は江戸時代の末期に89歳まで生き、亡くなる直前まで絵筆を握っていたのです。生涯に描いた絵は3万点と言われ、現代において、まだ1万五千点しか見つかっていません。有名な「北斎漫画」は彼が50歳ごろに描いた江戸を丸ごと写し取った百科事典だと言われています。
また、連作「冨嶽四十六景」は彼が60歳後半から70歳の時の作品。江戸の豊かな自然と、庶民の瑞瑞しい生活が描かれました。フランスでは、ドラクロワが描いた七月革命の名画「民衆を導く自由の女神」の頃です。この歴史の中の世界と日本のギャップはとても面白いと思います。今現在、世界中から観光客が日本になだれ込んで来ています。そして日本人のおおらかさ、つつましさに感動すら覚えているようです。地球が悲鳴を上げている今世紀。この日本、そして日本人のお役目は大きいです。
今こそ、我々の出番です。あと、10年、20年、いや30年は働き盛り。
皆さん、次の世代を担う若者たちに、豊かな文化の橋渡しをする大事なお役目があるのです。青い地球、おおらかな人々、北斎から学ぶことは山のようにあります。北斎のように自然を愛し、子供たちを愛し、そして何より自分を愛して参りましょう。

安井 ひろみ 氏プロフィール

講師:安井ひろみ氏

安井 ひろみ (やすい ひろみ)

劇団文学座、名優杉村春子のもとで俳優として18年、退団後は主に大正、昭和の女性にスポットを当てた舞台のプロデュース、作・演出作品多数。NHK大河ドラマ「北条時宗」演技指導。大林宣彦監督作品プロデュース。葛飾北斎と娘のお栄(葛飾応為)研究。美術朗読作品多数。
NPO法人WOMEN’Sでは子供のミュージカルワークショップ、着物の着付け所作などの指導。
作品:北斎とお栄の親子語り、お栄一人語り。フェルメール一人芝居、ロートレックなどの美術話。
童話の作・朗読 「宮沢賢治のイーハトーブ」「北斎 龍の涙」「星の王子さま」

開催日

令和8年1月8日(木曜日)「画狂老人・葛飾北斎が描いた「人生100年時代の設計図」1」

令和8年2月12日(木曜日)「画狂老人・葛飾北斎が描いた「人生100年時代の設計図」2」

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 生涯学習課 中央公民館
〒413-8550 熱海市中央町1-1
電話:0557-86-6578 ファクス:0557-86-6606
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。