講座1-6「高齢者・障がい者等の災害福祉を考える」講師:河本 尋子 氏(常葉大学大学院環境防災研究科長)紹介
講座紹介
「高齢者・障がい者等の災害福祉を考える」をテーマに、常葉大学大学院環境防災研究科長の河本 尋子氏に、高齢者・障がい者等の災害福祉に関する基本的な知識や、平時における地域での備えなど、専門分野についてもお話しいただきます。
昨年の能登半島地震・水害、東日本、阪神…。南海トラフは?災害は「忘れた頃にやってくる」ではありません。常葉大学大学院の協力で基礎から専門分野へ、さらに防災の最前線活動を学びます。
【受講者の皆様へ】
災害をめぐる高齢者・障がい者等の課題は、一筋縄ではいかないものとなっています。そのような課題の解決に取り組むにあたって、平時の地域におけるかかわりの事例をいくつかご紹介します。災害は日常の延長線上にあるという視点に立って、それらの事例を手がかりにしながら、地域においてできることをあらためて考える時間にできればと思っています。
河本 尋子 氏 プロフィール
河本 尋子(こうもと ひろこ)
【略歴】 東京女子大学文理学部心理学科卒業。
京都大学大学院情報学研究科(社会情報学分野)修士課程・博士課程修了、博士(情報学)。
平成23年に富士常葉大学(現常葉大学)着任。
所属学会は、日本質的心理学会、地域安全学会、International Sociological Associationなど。
専門は、災害心理学。研究テーマは、災害後の生活復興プロセスなど。
開催日
令和7年11月14日(金曜日)
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 生涯学習課 中央公民館
〒413-8550 熱海市中央町1-1
電話:0557-86-6578 ファクス:0557-86-6606
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。