家庭でできる生活排水対策
生活排水とは?
生活排水とは、台所、トイレ、風呂、洗濯など、日常生活の中での排水のことです。
生活排水は、川や海へと流れます。そのため、生活排水の汚れが、海や川の汚れにつながります。
海や川を汚さないためにも、家庭でのちょっとした工夫で生活排水の汚れの減少に取り組みましょう。
家庭からなにげなく流しているものが、海や川をこんなに汚しています
台所や風呂から食べ残しや洗剤などをそのまま流すと、海や川の水を生物がすめるくらいに綺麗にするためにたくさんの水が必要になります。
流すもの | 水の汚れの度合い(BOD) | 魚がすめる水質にするために必要な水の量 |
---|---|---|
天ぷら油(20ミリリットル) | 30グラム | 6,000リットル |
牛乳コップ1杯分(200ミリリットル) | 16グラム | 3,300リットル |
味噌汁お椀1杯分(180ミリリットル) | 7グラム | 1,410リットル |
米のとぎ汁(500ミリリットル) | 6グラム | 1,200リットル |
シャンプー1回分(4.5ミリリットル) | 1グラム | 201リットル |
台所用洗剤1回分(4.5ミリリットル) | 1グラム | 201リットル |
出典:生活雑排水対策推進指導指針
※BODとは…「生物化学的酸素要求量」のことで、微生物が水中にある有機物を分解するときに消費する酸素の量のことです。BODの数値が大きいほど、水質汚濁の程度が大きいことを表します。
海や川を汚さないためにできる生活排水対策
家庭でできる生活排水対策を紹介します。1人ひとりが実践し、大切な海や川を守りましょう。
台所でできる生活排水対策
- 調理くずや食べ残しが流れてしまわないよう、水切り袋などを使用しましょう。
- 食器やフライパンについた汚れは、紙などで拭き取ったりへらでかき落としてから洗いましょう。
- 油は使い切る工夫をしましょう。やむをえず捨てる場合は、新聞紙などに染みこませるか固めて可燃ごみとして捨てましょう。
洗濯や風呂でできる生活排水対策
- 洗濯用洗剤や石けんは、適量を使用しましょう。
- お風呂の残り湯を、洗濯や掃除に使用しましょう。
- 入浴の際は、石けんやシャンプー、リンスを使いすぎないようにしましょう。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 環境課 生活環境室
〒413-8550 熱海市中央町1-1
電話:0557-86-6272 ファクス:0557-86-6276
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。