【注意喚起】可燃ごみへのリチウムイオン電池やスプレー缶混入について

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1016652  更新日 令和7年1月21日

印刷 大きな文字で印刷

収集車やごみ焼却施設での火災事故が全国で多発しています!

「リチウムイオン電池」「スプレー缶」による火災事故

火災事故
収集車や施設内で爆発や火災の発生

 近年、「リチウムイオン電池」「スプレー缶」による、ごみ収集車やごみ焼却施設、リサイクル施設における火災事故・爆発事故が全国で多発しています。

 リチウムイオン電池は、外側から強い力や衝撃が加わると、異常発熱を起こし、膨張、変形したり、激しく火花が噴出し、その火花がごみに着火しごみの収集車内やごみ焼却施設のごみピットにて火災事故となることがあります。
 また、リチウムイオン電池が使用されている製品は、プラスチック製のものも多く、外見だけでは「燃えるごみ」と判断してしまうこともありますので、今一度注意して取り扱うようお願いします。

 また、スプレー缶も同様に、燃えるごみに誤って混入した場合、収集の際に外側から強い力や衝撃が加わると、残っていた可燃性ガスが収集車内に充満し、摩擦などによる熱や静電気などで爆発や火災事故につながることもあります。

 他にも焼却炉の故障の原因となる、鉄製品やその他の電池類、ビン類、缶類などが可燃ごみに混入されている現状が確認されています。
 これらの原因により、焼却施設内で火災が発生し、その結果ごみの受入ができなくなると、皆様の生活に大きな影響を及ぼすことになります。

 市民や事業者の皆様におかれましては、安全で安心したごみの収集及びごみ処理を引き続き行うためにも、今一度ごみの分別について再度確認していただくとともに、熱海市の環境衛生事業にご協力いただくようお願いいたします。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 環境課 環境センター管理室
〒413-0033 熱海市熱海字笹尻1804-8
電話:0557-82-1153 ファクス:0557-82-5371
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。