「旧網代町行政資料調査報告会」を開催しました!
平成31年2月9日(土曜日)、網代公民館1階ホールにおいて、
「旧網代町行政資料調査報告会」を開催いたしました。
図書館などで発見された網代地区の行政資料を、
昨年度より整理仕分けを行っておりますが、その際に発見した
資料や歴史的事実について、一橋大学大学院講師の高柳友彦氏、
同大学院生の長谷川達朗氏、仁藤将史氏に報告していただきました。
約60人の来聴者の方からは、感謝や次回の報告会、
視点や内容を変えた報告会の開催希望など、好意的なご意見を
いただきました。
多くの方のご来聴、誠にありがとうございました。
報告会の様子を写真でご紹介すると共に、
来聴者からいただいたご意見ご感想の一部をご紹介いたします。
(来聴者からのご意見ご感想・抜粋)
・「網代の住民としてありがたい報告会です。今後の調査研究に期待しています。
次回・次々回の報告会開催をよろしくお願いします。」
・「自分の出生地の歴史の一部がよくわかり感謝!今後もよろしくお願いします。
→網代史の小冊子ができるといいですね。」
・「おもしろかった。網代の実際の出来事を知ることができた。(一部だけど)。
町内の経済、戦争対応、紛争の解決。」
・「今後どのような深まりがあるのか期待しています。網代ではどのような
町運営がなされていたのか興味があります。」
・「熱海市の場合、市政にたずさわった人達の影響が多い地域ですので、まだ
生存されている方々からの歴史を調査していただいたら良いと思います。」
・「網代郷土史ということばが何回か出て来ましたが、印刷物になると良いですね。
徴兵の流れは当時の国の様子が判り興味深かった。学力試験があったとは
知らなかった!」
・「明治前の豊臣、徳川時代の網代村が栄えていたと先祖より話しを聞いて
いたのでその時代の事を聞いて見たい。」
・「網代の漁業(定置網)の成り立ちがある程度理解できた。漁業の収入で村の財政
が賄われていた。(網代の財政の根幹を成していた)網代では婦人会は現存して
いないが、戦争から生まれたものなのかと初めて知りました。
(銃後の社会の役割)」
・「本日ははしりだけですが、もう少し内容のこい講演をやって欲しい。」
・「本日の報告会を企画して下さいました関係者の皆様誠にありがとうございまし
た。非常に参考になりました。久しぶりになつかしい文字を見ることが出来まし
た。」
・「国政婦人会の話をして頂いて、1944-45当時の記憶が少し戻りました。」
・「大変良かったです。」
・「少子高齢化の益々進む中、少なくなった子ども達に地域の歴史・文化を伝え、
今後の網代を考え支える人に育って欲しいと思う。」
下の添付ファイル「旧網代町行政資料調査報告会・配付資料」で
ご確認いただけます。
当ファイルは、閲覧のみ可能とします。
紙媒体での印刷、データの保存複製及び資料の内容の使用転載に
つきましては禁止といたしますのでご遠慮ください。
意義、今後の目標について説明しました。
資料が保管されていました。
資料と近代史について報告しました。
江戸時代前中期の網代の資料
3か所の山、漁場の境界を定めた裁許状
での網代の資料の報告をしました。
(国防婦人会への通知)
割当に関する資料
ご来聴いただきました。
来聴者に公開、説明しました。
添付ファイル
-
旧網代町行政資料調査報告会・配布資料 (PDF 3.5MB)
※当ファイルは、閲覧のみ可能とします。
紙媒体での印刷、データの保存複製及び資料の内容の使用転載に
つきましては禁止といたしますのでご遠慮ください。
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 生涯学習課 網代公民館 歴史資料管理室
〒413-8550 熱海市中央町1-1
電話:0557-48-7100ファクス:0557-48-7100
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。