新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)
ワクチン接種証明書デジタル化されました
スマートフォン上の専用アプリから申請いただけるようになり、スマートフォン上で二次元コード付き接種証明書(電子版)が発行されます。申請にあたり、マイナンバーカードによる本人確認が必要となります。
下記のものをご用意ください。
スマートフォン
・マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type 対応端末)
・iOS13.7以上
・android OS 8.0以上
その他必要なもの
・マイナンバーカードと暗唱番号4桁(カード受取の際に設定した券面入力補助用の暗証番号)
・パスポート(海外用のみ)
ワクチン接種証明書申請に関しての変更点
- これまでは、海外の渡航先の入国時に、相手国などが防疫措置の緩和などを判断する上で活用されるよう、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の事実を公的に証明する接種証明書を交付していました。今後は、主に日本国内での利用を想定した日本国内用の接種証明書も申請いただけるようになります。(注1)
- 書面の接種証明書の発行を希望の方は、日本国内用と海外用の2種類から選択いただけます。ご希望の証明書により、ご用意いただく書類が異なります。「必要書類」でご確認ください。
- 申請先は、接種を受けた際のワクチンの接種券を発行した市町村(通常は住民票のある市町村)です。接種後に転居された場合など、1回目と2回目で別の市町村の接種券を使用して接種を受けた場合には、それぞれの市町村が申請先となります
注1:日本国内での利用については、接種済証や接種記録書も、ワクチン接種の証明として、従来どおりご利用いただけます。
対象者
- 熱海市が発行した接種券を使用してワクチン接種を受けた人
申請方法
【書面での証明書を希望】
原則、郵送申請とし、審査後に郵送で交付します。
【電子版の証明書を希望】
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ(日本政府公式)」をインストールしていただき、手続きを行います。
アプリは「App Store」及び「Google Play」で公開されています。
利用の流れは下記添付ファイル「接種証明書アプリ利用の流れ」をご覧ください。
※新型コロナワクチン接種証明書アプリから申請する場合は、マイナンバーカードが必要となります。また、その際、「券面事項入力補助用暗唱番号」も必要となります。
暗証番号を忘れてしまった方、間違えてしまいロックがかかってしまった方は、再設定の手続きが必要になります。マイナンバーカードを持参して、市役所市民生活課市民室、南熱海支所、泉支所へお越しください。
必要書類(書面希望の場合)
- 新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書
※下記添付ファイルからダウンロード願います。 - 「接種済証のコピー」、「接種記録書のコピー」または「マイナンバー(個人番号)が分かる書類のコピー」
- 請求者宛の返信用封筒(※返送先の宛名を記載の上、84円切手又は封筒サイズに合った切手を貼付したもの)
【海外用】 パスポート(旅券)の身分事項記載ページのコピー
【国内用】 身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど、氏名、生年月日がわかるもの)
代理者が申請する場合(上記必要書類に加えて必要となるもの)
- 「委任状」または「法定代理人の資格を証する書類」
- 代理人の身分証明書(運転免許証・保険証など)のコピー
※代理者が同一世帯員であっても必要となります。
手数料
- 無料
送付先
- 〒413-8550 熱海市中央町1-1
健康福祉部 健康づくり課 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
入国時において接種証明書が利用可能な国について
- 随時、外務省ホームページで公表があります。
- 世界各国において、現時点でどのような入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限措置がとられているかは、外務省海外安全ホームページをご参照ください。
- 日本入国に際しては、証明書の有無にかかわらず、水際対策に係る各種防疫措置の対象となり、引き続き検査証明書の提示や入国後の自宅待機などが求められます。詳細は、厚生労働省ホームページをご参照ください。
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康づくり課
新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒413-8550 熱海市中央町1-1
電話:0557-81-1115 ファクス:0557-86-6297