伝統工芸品「熱海楠細工」

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1001761  更新日 平成29年3月24日

印刷 大きな文字で印刷

熱海楠細工

泉都 熱海を含め伊豆には楠が豊富に自生していました。天保8年(1837年)熱海不動沢で台風によって楠の巨木が倒れ、村人が農漁業のかたわらその木で日用品を作ったことが楠細工の始まりといわれています。温泉湯治客の間で工芸品が評判となり次第に大きな箪笥(たんす)から煙草盆など小物まで作られるようになりました。しかし、楠はキメが複雑に入り込んでいるため、逆目を起こしやすく加工を難しくしていました。乾燥時には狂いを生じやすいという性質があるのです。これらの理由から楠を素材として工芸品を作るということは全国でも珍しいそうです。熱海の職人たちは性質が難しい楠と根気よく付き合った結果、板と板を接合する天秤柄(てんびんほぞ)を生み出し、節の多い楠を細工するために歯を一枚にした特殊な鉋(カンナ)を作り出すなど数々の技法を積み重ね、今日の繊細な工芸品に昇華させていったのです。江戸指物の流れを汲む確かな技術と漆の美しさから海外に輸出した時期もありました。現在は1事業所が作り続けており静岡県認定の伝統工芸品となっています。

写真1
五つ引出し
写真2
紐付き文箱
写真3
高卓

楠について

高さ30メートルまでになる常緑の高木。庭園樹、街路樹として広く植えられ、樟脳採取のために植栽されるものもあります。長寿で天然記念物に指定されている巨樹銘木も多くみられます。材はやや軽柔から中庸。耐久性、耐害虫性が強く、天井材・床材・寺社建築・家具・器具・楽器・彫刻・木造嵌(もくぞうがん)などに使われています。材と葉から樟脳が採取され、気分を爽快にするだけでなく、さまざまな薬用効果もあります。

熱海市内で天然記念物に指定されている楠一覧

  1. 国指定 来宮神社の大楠
  2. 市指定 湯前神社の楠
  3. 市指定 下多賀神社社叢(楠、ホルトノキ等)
写真1
来宮の大楠

心を癒します

楠から作られる樟脳はカンフル剤の原料として昔から使われてきました。楠の家具は防虫・抗菌効果に大変優れ、大切な衣類や書物の保存に最適です。また楠の甘く涼しげな香りが使う人の心を癒します。

作業工程

乾燥:切り出した丸太を雨ざらしにする。
製材:丸太から板にする。
乾燥:自然乾燥させ、使用する直前に乾燥室で4日間かけ徐々に水分を抜き1~2日かけて元に戻す。
木取り:材料を必要な寸法に切断する。
荒削り:材料を所定の厚さにカンナで削る。
墨出し:材料に毛引きで墨を引く。
ほぞひき:三角のほぞを作る。

写真2
三角ほぞ

穴掘り:のみで組み合わせの穴を作る。
組立:細部を調整して、膠(にかわ)で接着する。

楠細工パンフ写真

写真:組み立ての様子
組み立て

仕上げ:カンナや砥の粉で木肌を平らにする。
仕上げ磨き:紙ヤスリで木肌を滑らかに磨く。
塗装:生漆を塗って拭き取る作業を数回繰り返す。

写真:楠工房

写真:楠細工パンフ


完成

楠細工の特徴

熱海楠細工は木目の美しさが命。そのために原木選びは厳しく行われています。また仕上げにも天然漆をふんだんに使って木目の美しさを引き立たせる技法を取っています。出来上がった木地に赤く着色をし、直接生漆を塗り黒くするのが熱海流です。多くの漆工芸では木地に柿渋を塗った後漆を薄く伸ばしますが、熱海楠細工では木地に直接たっぷりと漆を塗りこむことで丈夫で色褪せの少ない仕上がりになります。美しい楠の木目は塗ることで濃淡がはっきりし、長い年月をかけて使う事により自然に美しい木目が透けて見えてくるようになります。これが熱海楠細工の特徴であり真骨頂です。

写真:楠細工1
3つ引出し
写真:楠細工
7つ引出し
写真:楠細工3
飾り棚

このページに関するお問い合わせ

観光建設部 観光経済課 産業振興室
〒413-8550 熱海市中央町1-1
電話:0557-86-6204 ファクス:0557-86-6199
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。