【災害復興支援】ふるさと納税サイト開設について
令和3年7月豪雨災害
7月3日に発生した大雨で市内各所に被害が発生いたしました。
特に、伊豆山地区におきましては土石流により甚大な被害が発生しております。
現在、全力を挙げ人命救助・復旧作業を進めております。
多くのご支援のお声をいただいていますことから、災害支援の寄附受付を開始することといたしました。
【通常のふるさと納税】と【災害復興支援ふるさと納税】のちがい
災害復興支援ふるさと納税とは
- 返礼品はお送りしておりません
- 寄附方法はクレジットカード払い限定(ポータルサイトごとに取扱異なります)
- クレジットカード払いによる寄附金額は2,000円以上からとなっております
災害支援ふるさと納税特設サイトページ
口座振込などによる災害支援について
義援金につきましては令和4年3月31日をもちまして受付終了
義援金は3月末をもちまして受付終了となりますが、支援金(ふるさと納税制度を利用しない場合)の受付は継続しております。
※支援金とは
自分が応援したい団体に寄付し、被災地の支援活動に役立ててもらうお金です。
※義援金とは
被災者にお悔やみや応援の気持ちを込めて直接届けるお金です。
- 支援金についてのお問い合わせ先(企画財政課 財政室)
電話:0557-86-6133
Eメール:zaisei@city.atami.shizuoka.jp
- 義援金についてのお問い合わせ先(会計課)
電話:0557-86-6463
Eメール:suito@city.atami.shizuoka.jp
- ふるさと納税についてのお問い合わせ先(企画財政課 企画室)
電話:0557-86-6081
Eメール:kikaku@city.atami.shizuoka.jp
ご寄附いただきました皆様へ
ワンストップ特例申請書の申請について
受領証明書やワンストップ申請書の発送について2カ月程度発送に日数がかかる場合がございますことをご了承お願いいたします。
〒413-8550 静岡県熱海市中央町1番1号
熱海市役所 企画財政課企画室あて
災害復興新着情報
【9月22日 伊豆山復興推進本部設置】
これまで、全国からの寄附者様・自衛隊・警察・自治体の皆様などたくさんのご支援をいただきました。発災より82日目となった9月22日、伊豆山復興推進本部の設置と同時に災害対策本部の廃止を決定いたしましたことをご報告させていただきます。 災害により26名の尊い命が奪われ、今もなお1名の行方不明者の捜索が続けられております。被害家屋棟数は136棟。全避難者が市営住宅などの応急的な住まいへ入居手続きを済まされ、残すところ数世帯が引っ越し準備を進めている状況です。
【熱海市伊豆山土石流災害より半年を迎えました】
2021年7月の土石流災害から半年が経過し、その間、路線バスの運行が再開されるなど、復旧に向け官民一体となって取り組んでいるところですが、土石流災害により被害を受けた地区に住まわれていた皆様は、住み慣れた地域を離れての生活を余儀なくされるなど、いまだその爪痕は深いものとなっています。
全国から多くの皆様が、人命救助・復旧作業に駆けつけてくださり、炎天下のなか、早朝から日が落ちてあたりが暗くなるまで捜索活動などにうちこんでくださり、そして、ふるさと納税という形で、全国から数多の想い・願い・ご支援をいただきました。
また、発災後まもなくからご協力いただきました呉市様(岐阜県)・下呂市様(岐阜県)・境町様(茨城県)・別府市様(大分県)(順不同)による代理寄附受付につきましては、12月末をもって受付終了をむかえることとなりました。
復興へのながい道のりを一歩一歩被災者・被災地区に寄り添い、皆様の想いを復興という形に変えてまいります。早くてながい半年を迎えた熱海ですが、皆様からのご支援を礎に「安全・安心なまちづくり」に向かって邁進してまいります。
このページに関するお問い合わせ
経営企画部 企画財政課 企画室
〒413-8550 熱海市中央町1-1
電話:0557-86-6074 ファクス:0557-86-6152
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。